Twitterで、時々目にする「センシティブな内容が含まれている可能性のあるツイートです」とあるのはご存知でしょうか?
「いったいこれは何だ!」と思う人も多いと思いますが、センシティブとはデリケートな画像とか表現に該当するものに含まれるツイートにこの表示がなってしまうようです。
そこで、怖いもの見たさにセンシティブを解除したのでその方法を見ていきます。
Twitterセンシティブ解除の説明
Twitterセンシティブ解除はwebブラウザですることができます。
まず、画像のようにアプリのTwitterでセンシティブが表示されていますでしょうか?
この画面で、「設定を変更」という部分を押すと次のように、webブラウザに移り変わり「ログイン」する画面になります。
Twitterログイン画面がwebブラウザで表示をされましたログインをします。
すると、自身のアカウントの設定が開かれた状態で日本語または英語で表記をされているはずです。
Twitterセンシティブ解除を英語のままする方法
Twitterセンシティブ解除が英語でできないという方で、日本語に変更するのめんどくさいという人向けに説明をしていきたいと思います。
「Settings」という場所にある「Privacy and safety」という赤い枠を押しましょう。
すると、下にスクロールすると次のような画面になると思います。
そこにある「Display media that may contain sensitve content」と表示をされます。
(日本語に翻訳すると、デリケートなコンテンツを含む可能性のあるディスプレイメディアになりますが、Twitterのアカウントを日本語にすると「センシティブな内容を含む可能性のあるメディアを表示する」になります。)
そこにチェックマークを付けると、「センシティブ解除」がされます。
Twitterセンシティブ解除を日本語のままする方法
今後も設定するという方は、Twitterセンシティブ解除を英語でするより日本語へと表示を変えてみましょう。
ログインをしましたら、設定を開き次のような画面になります。
「プライバシーとセキュリティ」という項目を押しましょう。
画面が変わりましたら、下にスクロールすると「セキュリティ」という項目があります。
そのセキュリティの下にある赤い枠の「センシティブな内容を含む可能性のあるメディアを表示する」という部分にチェックをしましょう。
すると、センシティブ解除になっているはずです。
Twitterの英語表記から日本語表記へと変える方法
Twitterの英語表記となっている人は、日本語表記へと変えることもできます。
赤い枠の「Account」という部分を押しましょう。
すると、次のような画面になります。
「Display language」という場所を選択しましょう。
赤枠の部分を選択すると、たくさんの言語があるので、「Japanese-日本語」と表記をされ選択します。
選択をしたら、右下にある「Save」という部分を押すと日本語表記へと変わります。
まとめ!
アプリでセンシティブ解除はできないみたいですね。
なので、一度ブラウザでログインをしないといけないようですがPCは必要ないので安心ですね。
わかりやすく解説をしましたが、英語表記ではなく日本語に変えるとやりやすいのではないかと思います。